企業の店舗の人事担当者の中には、求人媒体の選定や求人方法について悩んでいる方もいるでしょう。
「求人方法の種類は?」「求人募集を成功させるポイントは?」「採用や求人におすすめツールは?」など、求人方法の種類や採用を成功させるポイント、おすすめの採用支援ツールを解説します。
人材採用を成功させるためには、自社に合った求人媒体の選定と、募集要項に記載する内容が重要です。「求人を出しているけど応募が来ない」「応募は来るけど自社が望む人材ではない」といった状況に悩んでいる方は、本記事を読むことで課題を解決することができるかもしれません。人材採用に失敗して後悔したくない方は、ぜひ最後までお読みください。
人材募集・採用方法の種類
まずは人材募集を開始するにあたって、どのような募集方法があるかを解説します。求人募集の方法は、主に次のとおりです。
・求人媒体を活用する
・ハローワークを活用する
・求人検索エンジンを活用する
・人材紹介会社を活用する
・人材派遣会社を活用する
・知人の紹介を活用する
・SNSを活用する
・合同説明会やイベントを活用する
・チラシやポスターを活用する
・自社運用の採用ページを活用する
求人方法ごとの特徴やメリットとデメリット、料金体系などについて詳しく解説します。解説する内容をもとに、自社に合った求人方法を選びましょう。
求人媒体を活用する
もっともオーソドックスな求人方法とも言えるのが、求人媒体を活用した求人方法です。
求人媒体は、主にフリーペーパーや情報誌などに掲載する「紙媒体」と、インターネットの求人サイトに掲載する「Web媒体」に分かれます。紙媒体とWeb媒体のどちらで求人を掲載するかについては、目的に応じて使い分けるのがポイントです。
たとえば、地域密着型の人材募集をしたいのであれば、「〇〇エリア版」などとエリア分けして発行している情報誌に掲載するのがおすすめです。逆に、企業の雰囲気を写真や動画などで求職者に伝えたいのであれば、紙ではなくWeb媒体で求人募集すべきでしょう。
紙媒体 | Web媒体 | |
---|---|---|
メリット | ・地域密着型の人材募集ができる ・駅やコンビニなど、意図せず目に触れる機会が多い | ・伝えられる情報量が多い ・ターゲティング精度が高い ・「スカウト」などの便利機能の搭載がある |
デメリット | ・掲載情報が限られる ・採用につながらなくてもコストが発生する | 採用につながらなくてもコストが発生する |
料金体系 | 原稿サイズで掲載料金を設定する | 掲載期間と原稿サイズで料金を設定する |
代表的なもの | バイトル、タウンワーク、マイナビバイトなど | |
おすすめするケース | ・地域密着型の募集 ・サービス業や飲食系の募集 ・中高年層やシニア層の募集 | ・若年層の募集 ・複数名を採用 |
ハローワークを活用する
ハローワーク内に求人募集を掲載する方法です。求職者はハローワーク内に設置された求人検索用の端末や、ハローワークのWebサイトなどで募集要項を確認できます。
ハローワークに求人を掲載するには、「事業所登録シート」と「求人申込書」に必要事項を記入し申し込みます。
ちなみに、ハローワークからの紹介で採用が決まった場合、一定の条件を満たしていれば企業へ助成金が支払われます。ただし、オンラインの求人情報を見て求職者が直接求人に応募した場合は、ハローワークの紹介状が出ないため、助成金の対象とはなりません。
申込み段階で「ハローワークからの紹介のみ」に求人を絞ることも可能なので、助成金を受けたい場合は注意しましょう。
メリット | ・掲載料が無料 ・条件を満たせば助成金が支給される |
デメリット | ・ハローワークを間に挟むため選考過程の手続きに時間がかかる ・掲載できる情報量が少ない |
料金体系 | 無料 |
代表的なもの | ー |
おすすめするケース | ・採用コストを抑えたい ・助成金を受けたい |
求人検索エンジンを活用する
複数の求人サイトの情報をまとめて確認できる、求人検索エンジンに掲載する方法です。「Indeed」の影響もあり、いまや多くの求職者が求人検索エンジンを活用しています。
求人サイトではなく、求人検索エンジン自体に求人を掲載することも可能で、無料掲載と有料掲載のどちらでも掲載できます。
ただし無料掲載の場合は、求人要項の露出に大きく差が出ます。より露出を増やし効果的に募集をかけたい場合は、有料掲載での申込みを検討しましょう。
メリット | ・無料掲載できる ・有料掲載でも予算に応じた設定ができる ・利用者数が多い |
デメリット | ・予算管理に手間がかかる ・クリック単価が高騰する場合がある |
料金体系 | クリック課金型 |
代表的なもの | Indeed、求人ボックス、スタンバイ など |
おすすめするケース | ・企業サイトや採用サイトと併用したい ・人手不足で期間を問わず募集をかけたい |
人材紹介会社を活用する
いわゆる転職エージェントを活用する方法です。人材紹介会社へ希望する求職者を伝えると、登録者の中から条件にマッチする人材を紹介してくれます。
人材紹介会社に所属するキャリアコンサルタントが候補者の紹介はもちろん、連絡などの仲介業務も代行します。そのため、一般的な採用活動よりも手間がかかりません。
また、人材紹介会社には、それぞれ得意な職種や業種があります。人材紹介会社を活用する際は、自社の求めるニーズに合った人材紹介会社を選定することがポイントです。
メリット | ・採用業務の手間が軽減する ・希望条件に合った人材を紹介してもらえる |
デメリット | ・採用時に成功報酬が発生する ・採用ノウハウが蓄積されない |
料金体系 | 成果報酬型(人材採用時に報酬が発生) |
代表的なもの | リクルートエージェント、マイナビエージェント、ビズリーチなど |
おすすめするケース | ・コスト高でも優秀な人材を採用したい ・ピンポイントで採用したい |
人材派遣会社を活用する
人材派遣会社に時給を支払い、登録しているスタッフを借りる方法です。派遣には、「一般派遣」と「紹介予定派遣」の2種類があり、その違いは次のとおりです。
- 一般派遣:登録型派遣とも呼ばれ、定められた期間だけ就業する非常用雇用のこと。
- 紹介予定派遣:社員への登録を前提とした労働者派遣のこと。派遣期間(いわば試用期間)は最長6ヶ月。
ちなみに、派遣会社へ支払う時給は、派遣会社や職種により異なります。優秀な派遣スタッフであれば、時給換算すると正社員よりも高くなるケースも珍しくありません。人材派遣会社を活用する場合は、アルバイトや社員で雇用するよりも費用対効果が高くなるのか、しっかりと検討する必要があります。
メリット | ・必要なときだけ人材を借りられる ・即戦力のため育成する手間がかからない |
デメリット | ・派遣スタッフを選べない ・気心が知れた頃には職場を離れてしまう |
料金体系 | 「派遣スタッフの時給」×「実労働時間」を派遣会社へ支払う ※派遣会社分のマージンを含む |
代表的なもの | はたらこねっと、テンプスタッフ、スタッフサービス など |
おすすめするケース | ・繁忙期などの期間限定で即戦力がほしい ・急な欠員の穴埋めで使いたい |
知人の紹介を活用する
リファラル採用や縁故採用といわれるもので、社員や知人、親族などに人材を紹介してもらう方法です。
リファラル採用や縁故採用は、信頼のおける人材が集まりやすいことがポイントです。信頼できない人物は、そもそも社員や知人から紹介されません。
ただし、リファラル採用の場合、紹介された手前ミスマッチが生じても雇用を解消しづらいというリスクがあります。また、職場環境が悪い場合、「コネ入社」などと同僚に揶揄されることで、本人が居づらくなるケースもあるでしょう。
たとえ目上の人の紹介であっても、本人と社風がマッチしているかしっかりと判断し、入社後も特別扱いしないなどの対応が求められるでしょう。
メリット | ・信頼できる人物が集まりやすい ・採用コストがかからない |
デメリット | ・紹介者との関係性次第では気を遣う場合がある ・ミスマッチが起きても雇用を解消しづらい |
料金体系 | 紹介者への謝礼金(インセンティブ報酬) |
代表的なもの | 縁故採用、リファラル採用 |
おすすめするケース | ・採用コストをかけたくない ・スキルよりも人柄重視で採用したい |
SNSを活用する
TwitterやInstagram、YouTubeなどのSNSを求人に活用する方法で、ソーシャルリクルーティングと呼ばれる手法です。求職者とSNSを通じてコミュニケーションを図れることが特徴で、企業に親近感を持ってもらうことで採用へとつなげます。
また、SNSならではの拡散力も魅力の1つで、まだ求職中ではないが将来的に就職活動する予定の学生などに対しても、アプローチが可能です。
メリット | ・拡散力が高い ・企業や店舗のブランディングができる ・求職者と気軽にコミュニケーションが取れる ・大学1年生など、将来的に就職活動をする予定の学生に対してもアプローチできる |
デメリット | ・フォロワーが少ないと効果が薄い ・SNS運用に手間がかかる |
料金体系 | 無料 |
代表的なもの | Twitter、Instagram、LINE、YouTube、TikTok など |
おすすめするケース | ・長期的な採用計画を検討している ・企業に対して親近感を持ってもらい、ミスマッチを防ぎたい |
合同説明会やイベントを活用する
大規模会場などで実施される、合同説明会や転職イベントなどを活用する方法です。求職者と直接触れ合える方法で企業の認知向上はもちろん、元々自社に興味がない職者に対しても、自社ブースへ呼び込むことでアプローチできます。
また、職種や勤務エリアを限定した就職・転職イベントも開催されています。これらのイベントに合わせて出展することで、ターゲットを絞った採用も可能です。
メリット | ・自社の認知度向上につながる ・求職者と直接コミュニケーションが取れる ・職種やエリア限定のイベントでターゲットを絞った採用が可能 |
デメリット | ・出展費用が高め ・知名度が低い企業の場合はブースに呼び込むためのテクニックが必要 |
料金体系 | 開催地やイベントにより異なる ※好条件だと100万近くかかるケースもある |
代表的なもの | マイナビ合同説明会、doda転職フェア など |
おすすめするケース | ・認知度向上につなげたい ・求職者と直接コミュニケーションを取りたい |
チラシやポスターを活用する
紙とペンさえあればできる、求人方法でもっとも手軽かつポピュラーな方法です。飲食店や小売店、アミューズメント施設などではよく活用されており、来店客に対して自然に求人をアプローチできます。
ただし、無料で気軽にできる反面、アプローチの範囲が狭く大きな反響は期待できません。また、チラシやポスターでの求人を効果的に活用するためには、来店者に注目されるようなデザインにしたり、掲示する場所を工夫したりするなどの対策も必要です。
メリット | ・手軽に求人募集できる ・費用がかからない(自店舗掲示の場合) ・掲載手続きなどが不要 |
デメリット | ・アプローチ範囲が狭い ・来店客の目を引く工夫が必要 |
料金体系 | ・自店舗に掲示する場合は無料 ・駅などに掲示する場合は有料 |
代表的なもの | ・自店舗に掲示 ・駅や公共施設などに掲示 |
おすすめするケース | ・飲食店や小売店、アミューズメント施設など ・費用をかけず手軽に求人募集したい |
自社運用の採用ページを活用する
自社で採用サイトや採用ページを作成し、求人募集する方法です。就職活動や転職活動の際は、求職者は求人サイトだけではなく企業サイトや採用ページなども確認してから応募を判断します。
そのため、企業の採用サイトや採用ページが魅力的でなければ、応募に至らない可能性があります。
自社で採用ページを作ってはいるけれど、なかなか応募に至らず困っているという企業も多いでしょう。また、採用ページを作るノウハウがなく、何もしていないというケースもあります。
いずれにしても、求職者は企業サイトや採用ページを確認するケースが大半のため、できるだけ採用ページは作成しておくべきでしょう。後ほど採用ページを使った募集に役立つ「採用ページコボット」を紹介しますので、そちらも併せてご覧ください。
メリット | ・採用データやノウハウが蓄積される ・採用率が高ければ求人媒体に掲載するよりも費用対効果が高い |
デメリット | ・サイトやページの制作費がかかる ・効果的な運用には知識やスキルが必要 |
料金体系 | サイトやページの制作内容により変動 |
代表的なもの | ー |
おすすめするケース | ・採用頻度が年間を通して高い ・事業拡大を予定している |
求人募集を成功させるポイント
求人募集を成功させるポイントは、主に次の3点です。1つずつ詳しく解説しましょう。
・求人ターゲットを設定する
・募集人材に合った求人方法を選ぶ
・ターゲットに響く求人原稿を制作する
求人ターゲットを設定する
求人募集を成功させるポイントの1つ目は、求人ターゲットを明確に設定することです。たとえ年齢や経験を問わない求人であっても、ターゲットをしっかり設定していなければ採用後にミスマッチが生じる可能性があります。
「人柄」「スキル」「経験」「年齢」「性別」など、それぞれの項目を細かく設定することで、自社が求めるターゲットが明確化します。
採用後にミスマッチを起こしている企業や店舗の多くは、ターゲットを明確化しないまま募集をかけているパターンがほとんどです。採用後のミスマッチを防ぎ求人募集を成功させるためにも、求人ターゲットをしっかりと設定しましょう。
募集人材に合った求人媒体を選ぶ
求人募集を成功させるポイントの2つ目は、募集人材に合った求人媒体を選ぶことです。
「飲食店の採用に強み」「オフィスワークの採用に強み」など、求人媒体にはそれぞれ得意不得意の分野が存在します。より効率良く求人募集するためには、本記事で紹介した内容を参考に自社のニーズとマッチした求人媒体や方法を選ぶことがポイントです。
ターゲットに響く求人原稿を制作する
求人募集を成功させるポイントの3つ目は、ターゲットに響く求人原稿を制作することです。
求職者はさまざまな求人情報を比較しながら、応募先を選定しています。どんなに好条件の求人情報を掲載していても、求職者に読まれなければ意味がありません。
そのため、求職者(ターゲット)の目を引くためには、キャッチコピーやページのデザインなど、募集要項を見てもらうための工夫が必要です。さらに、募集要項を読んだ求職者が「ここで働きたい!」と思わせるような、文章のテクニックも必要でしょう。
求人募集が上手い企業は、求人原稿にコピーライティングやセールスライティングといった読み手に響くテクニックがふんだんに盛り込まれています。採用率を高めるためにも、求職者(ターゲット)に響く求人原稿を作成することがポイントです。
自社運用の採用ページにおすすめ!「採用ページコボット」
自社運用の採用ページにおすすめしたいのが、当社ディップ株式会社が提供する「採用ページコボット」です。
採用ページコボットは、企業の採用ページを求人のプロが監修することで、応募率や入社率の向上を図れる採用支援ツールです。なぜ採用ページコボットを導入すると応募率や入社率の向上につながるのか、その理由について解説します。
採用ページコボットをおすすめする6つの理由
採用ページコボットをおすすめする理由は、次の6つです。
- 求人情報サイトや求⼈検索に対応している:業界最⼤級の求⼈情報サイトに連携可能。多くの求職者にアプローチします。
- 管理工数の削減につながる:専⽤の管理画⾯で、求⼈情報の掲載や修正など求⼈情報を⼀元管理できます。
- マッチング率の向上につながる:バイトルで培った求⼈のプロが監修。差別化できる魅⼒や特徴を発信します。
- 安心の定額制を採用している:月額定額制を採用しており、追加料金などは一切かかりません。
- 求人枠が無制限:求人枠無制限のため、いつでも出し入れが可能です。
- 面接コボットと連携可能:面接対応に役立つ「面接コボット」と連携可能。連携により⾯接設定率がさらに向上します。
まとめ
求人方法の種類や種類別のメリットやデメリット、求人募集を成功させるポイントなどについて解説しました。
採用ページを使った求人募集におすすめなのが、「採用ページコボット」を活用する方法です。求人のプロが監修する「採用ページページコボット」を導入すれば、入社率や応募率が向上しより効果的な求人募集が可能になります。
今回お伝えした内容を参考に、自社に合った求人方法を選び効果的な募集活動につなげましょう。「採用ページページコボット」の資料請求やお問い合わせは、採用ページコボットからお気軽にご連絡ください。