ウェルビーイングの意味や定義を簡単にわかりやすく解説

ウェルビーイングという言葉を聞いたことはあっても、その具体的な意味を理解できているでしょうか。企業が持続的に成長を続けるには、従業員の健康が欠かせません。
近年では、労働環境を見直す働き方改革とあわせて、ウェルビーイングを経営に取り入れる企業も増えてきました。

この記事では、ウェルビーイングとは何かを簡単に解説します。構成する5つの要素や経営に取り入れるメリットなど、ウェルビーイングについて理解を深めることが可能です。企業の取り組み例もご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

ウェルビーイングとは何か

ウェルビーイングとは、個人が心身ともに健康で幸せな状態を指す概念です。まずは、ウェルビーイングの具体的な意味と関連する概念の違いについて、くわしく解説します。

ウェルビーイングの言葉の意味

ウェルビーイング(Well-being)とは「well(よい)」と「being(状態)」から構成されており、直訳すると「よい状態が継続する」という意味です。

WHO(世界保健機関)の憲章でも、ウェルビーイングについて以下のように触れています。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。

出典:公益社団法人日本WHO協会「世界保健機構(WHO)憲章とは

つまり、自分にとって幸せと思える状態が継続するということです。心身の健康や社会的なつながり、経済的安定など、さまざまな要素で構成されています。

これらが満たされることで「ウェルビーイング」が実現されるのです。ウェルビーイングは一時的な幸せではなく、長期にわたり持続する良好な状態を意味しています。

「ウェルビーイング」「ハッピネス」「ウェルネス」の違い

ハッピネスはおもに心理的な幸福を、ウェルネスは身体的な健康を意味していますが、ウェルビーイングは2つの概念をバランスよく取り入れた概念です。
これはSDGsが掲げる17の目標のひとつ「すべての人に健康と幸福を」にも含まれていると考えられます。

しかし、「幸福感」には個人差があり、具体的なイメージが難しいと感じる人もいるのではないでしょうか。ウェルビーイングには日常生活における満足感やストレス管理、社会的な支援システムなど幅広い要素が含まれています。つまり、ウェルビーイングは個人の全体的な生活の質を評価する重要な指標なのです。

心身ともに幸福感が高い従業員は、仕事におけるパフォーマンスが高いといわれています。実際に幸福感に比例して創造性や生産性が向上するといったデータもあるほどです。

人材のウェルビーイングに取り組むことで、企業の持続的な成長につながると考えられます。

「主観的ウェルビーイング」「客観的ウェルビーイング」の違い

「主観的ウェルビーイング」は、自分自身が感じる幸福感や満足感を指しており、個人の感じ方に依存するのが特徴です。「自分の今の気持ちは?」「自分はどんな人生を送りたい?」など、自身に問いかけたときに得られる感情には個人差があります。自分自身の理想や希望が評価基準となるため、他者から測れるものではありません。

「客観的ウェルビーイング」は、健康状態や経済状況、教育レベルなど、外部から測定可能な要素にもとづいた幸福感や満足感を指しています。

これには収入や社会的地位、健康診断の結果などが含まれており、客観的な数値で把握することが可能です。いくら収入が高くても、生活の満足度が低ければ幸福度の向上は期待できません。

企業がウェルビーイングに取り組むときは、数値で測ることができない「主観的ウェルビーイング」に重きをおきつつ、「客観的ウェルビーイング」にも取り組むことが大切です。

ウェルビーイングを測定するための指標

ウェルビーイングを可視化できれば、現状を把握して具体的な施策を講じることが可能です。
抽象的な概念を測定するためによく使用されているのが、心理学にもとづいたアプローチの「PERMAモデル」や「SPIRE(スパイアー)」、米国の「ギャラップ社」が定義した指標があります。

「PERMAモデル」は、ペンシルベニア大学心理学部教授のマーティン・E・P・セリグマン博士が2011年に提唱した指標です。個人の支援や教育現場で活用されており、おもに精神面が重視されています。

「SPIRE」は、ポジティブ心理学の研究者タル・ベン・シャハー博士によって提唱された指標です。精神面や身体面だけではなく、全体的なウェルビーイングを指標するものとなっています。

米国の「ギャラップ社」は、グローバル調査やコンサルティングをおこなう会社です。仕事・人間関係・経済・心身・地域社会の5つの指標でウェルビーイングを測ります。

ほかにも、国際的なデータをもとに各国の幸福度を評価する「世界幸福度ランキング」なども、広範な幸福度を把握するのに役立つでしょう。

これらの指標を活用することで、個人や組織のウェルビーイングを評価し、改善のための具体策を講じることができます。

ウェルビーイングを構成する5つの要素

ウェルビーイングは5つの要素で構成されています。続いては、それらの要素について、くわしく解説していきます。

PERMAモデルが示す5つの要素

PERMAモデルが提唱するウェルビーイングは、「ポジティブ感情」「エンゲージメント」「ポジティブな関係性」「意味・意義」「達成」の5つの要素で構成されています。

ポジティブ感情|Positive Emotion喜びや満足感、感謝の気持ちなど日常生活で感じる前向きな感情
エンゲージメント|Engagement仕事や趣味など、没頭できる活動に従事すること
ポジティブな関係性|Positive Relationships家族や友人、同僚などと良好な人間関係を築くこと
意味・意義|Meaning自己の存在や行動に対する深い理解と価値を見出すこと
達成|Accomplishment設定した目標を達成することによって得られる満足感や達成感

ポジティブ感情をもつことは、個人の精神的な健康を支え、全体的な幸福感の向上につながります。また、没頭する「ゾーン」に入った状態は、生産性や効率性の向上も期待することが可能です。

仕事で困難なことや辛いことがあっても、身近な人など強固な社会的ネットワークが構築されていれば、精神的な支えとなり、困難な状況にも対処できるかもしれません。
さらに、目標を達成することでより幸福度が高まり、あらゆることへ挑戦できるようになります。

SPIREが示す5つの要素

SPIREが提唱するウェルビーイングは、以下の5つの要素で構成されています。

精神的なウェルビーイング(Spiritual Well-Being)自分の存在意義や人生の目的を見つけること
肉体的なウェルビーイング(Physical Well-Being)健康的な生活習慣や身体の健康を維持すること
知性のウェルビーイング(Intellectual Well-Being)新しい知識やスキルを学び続けること
人間関係のウェルビーイング(Relational Well-Being)他者との深い絆や信頼関係を築くこと
気持ちのウェルビーイング(Emotional Well-Being)自分の感情を理解して適切に管理する能力

SPIREでは、5つの要素をすべて高めていくことが必要とされています。バランスよく満たされる状態でいることでウェルビーイングが実現されるわけです。

精神的なウェルビーイングでは、信念や哲学的な価値観などが含まれますが、瞑想など何も考えない時間も該当します。日常生活で簡単な運動を習慣にしたり、芸術や音楽などにふれたりすることで、肉体的・知性のウェルビーイングの実現が可能です。

仕事において他者のサポートをするなど、社内で助け合う慣習を作ることも大切です。これは従業員一人ひとりの意識改革が必要でしょう。仕事で困難なことがあっても、自分の感情を管理できれば気持ちを切り替えて前向きに努力することができます。

ギャラップ社が示す5つの要素

米国の世論調査研究所のギャラップ社が定義したウェルビーイングの5つの要素は以下の通りです。

キャリアに関する納得感(Career Well-Being)自分の仕事に満足し日々の業務に異議を見いだせること
人間関係の円満さ(Social Well-Being)友人や家族との強い絆をもち社会的な支援ネットワークがあること
経済的な充足感(Financial Well-Being)経済的な安定と将来に対する安心感のこと
心身の健康(Physical Well-Being)身体の健康と日常生活での活力を維持すること
地域とのつながり(Community Well-Being)地域社会とのつながりや貢献を通じて感じる満足感

自分がこれまで関わってきた仕事や育児などに対する充実感をウェルビーイングの実現ととらえます。仕事仲間との良好な関係も、心理的な安定と幸福感をもたらすものです。

また、主観的なウェルビーイングだけではなく、仕事に対する収入や資産形成ができているか、仕事に対する前向きな気持ちもウェルビーイングに影響を与えます。

さらに、地域とのつながりもウェルビーイングの実現に欠かせません。地域の行事に参加することで、地域とのつながりを深めることができます。

ウェルビーイングが注目されている背景

ウェルビーイングが注目されている背景は、現代社会の価値観の多様化や働き方改革の推進など、さまざまな要因が関係しています。それぞれの要因についてくわしく解説します。

価値観が多様化している

現代社会では、価値観が多様化しており、多様な個性を尊重しようという動きが活発になっています。
違う意見を排除したり反発したりするのではなく、お互いに認め合うことで革新的なアイデアが生まれやすいためです。この傾向は企業の成長に欠かせないものとして、今後ますます強くなると予測されています。

そのため、これまでは経済的な成功や社会的地位が幸福の指標とされていましたが、現在ではそれだけではありません。精神的な充実感や自己実現などが幸福の指標とされているのです。

さまざまな価値観をもつ人々が共存する現代社会において、ウェルビーイングは一人ひとりが心身ともに幸せを感じるため考え方として、注目を浴びています。

働き方改革が推進している

働き方改革が推進されるなかで、企業には働く人の事情に合わせた柔軟な働き方の提供が求められています。これは、従業員のワークライフバランスを向上させるためにも重要なことです。

具体的にはテレワークの導入やフレックスタイム制度の活用などがあります。従業員が自身の健康と幸福を考慮しながら働けるように環境を整えていくのです。

一人ひとりが働きやすい環境を提供することで、従業員の満足度や生産性が向上し、企業全体のパフォーマンスを向上できます。従業員を大切にしている企業として、離職率の低下や採用力の強化などの期待が可能です。

こうしたウェルビーイングの概念が広まれば、経営においても大きな影響を与えることでしょう。

人手不足の解消が課題になっている

少子高齢化の影響を受けて労働人口が減少し、多くの企業が人手不足に悩んでいます。さらに、人材も流動化しているため、採用が難航している企業も少なくありません。

企業は利益だけではなく、従業員の健康も追及することが求められています。
少しでも優れた人材を獲得するには、従業員が自身のライフスタイルにあわせて働ける環境と魅力的な福利厚生を整えることが大切です。

働きやすい環境を整えていれば、おのずと評判も高まり、企業価値も向上することでしょう。
さらに、ウェルビーイングの取り組みが企業文化として浸透すれば、外部から見た企業の魅力も向上し、優秀な人材を引き寄せることが可能です。

SDGsが普及している

SDGsとは、2030年までに持続可能なより良い世界を目指すために立てられた17の国際目標のことです。ウェルビーイングは以下の目標3と目標8に関係しています。

3:すべての人に健康と福祉をあらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
8:働きがいも経済成長も包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用を促進する

出典:外務省 JAPAN SDGs Action Platform

目標3ではウェルビーイングについて示しており、目標8では社会的福祉の状態を示していることがわかります。

企業がSDGsにもとづいた経営をおこなうなかで、こうした従業員のウェルビーイングを意識することは、持続可能な社会を実現するために必要なことです。

多くの企業がウェルビーイングに取り組むことで、社会全体の幸福度が向上し、長期的な経済成長が見込めるでしょう。

ウェルビーイング経営の定義やメリット

ウェルビーイング経営は、企業が従業員の幸福と健康を重視し、経営の中心に据えることで企業全体のパフォーマンスを向上させるための取り組みです。
ここでは、具体的なウェルビーイングの定義やメリットについてくわしく解説します。

ウェルビーイング経営とは?

ウェルビーイング経営とは、ウェルビーイングの概念を取り入れて経営をおこなうことを指します。
ウェルビーイング経営が効果を発揮するには「定義」「具体化」「可視化」の3つの視点が重要です。

  • 定義:ウェルビーイング経営に取り組む目的を明確化して、全従業員と共有する
  • 具体化:抽象的な概念を具体化するため施策や社内ルールに落とし込む
  • 可視化:ウェルビーイング経営の結果を数値で可視化し社内外に共有する

具体的には、従業員の心身の経験や職場での幸福感、社会的なつながりがあげられます。これらの要素をまとめて企業の運営に取り入れるのです。

ウェルビーイング経営のメリット

ウェルビーイング経営に取り組むことで、さまざまなメリットが得られます。まず、従業員の満足度が向上し、仕事に対する熱意や意欲をもつことができるでしょう。
欠勤や休職率も減少し、企業全体の生産性向上を期待することが可能です。

やりがいをもって働くことができれば、帰属意識や貢献意欲の向上だけではなく、離職率の低下も見込めます。人間関係や労働環境などの課題を解決できるのです。
離職率が低下することで、企業側は新たな採用活動や育成研修などのコストを削減できるメリットがあります。

ウェルビーイング経営に取り組むことで、従業員を大切にしている企業として社内外からの評判も高まるでしょう。結果、企業価値やブランドイメージの向上が期待できるのです。

ウェルビーイング経営と健康経営の違い

ウェルビーイング経営と健康経営は、似ているようで異なります。
「健康経営」は従業員の健康状態の改善を図る取り組みです。経済産業省では以下のように定義されています。

従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。

出典:経済産業省「健康経営

企業が「健康経営」に取り組むことで、従業員の健康状態が改善し、生産性やモチベーションの向上が期待できるわけです。具体的には、従業員の健康診断や予防接種、健康的な生活を送るための情報発信などがあげられます。

対して、ウェルビーイング経営は、身体の健康状態だけではなく、心の健康や幸福感も含めた取り組みです。メンタルヘルスケアや従業員間のコミュニケーションの促進、キャリア開発の支援などが含まれます。

つまり、ウェルビーイング経営は健康状態の改善だけではなく、従業員の生活の質を向上させるといった「健康経営」では不十分な点を補っているのです。

ウェルビーイング経営に取り組むことで、従業員の全体的な生活の質が高まり、企業が持続的に成長するための基盤を作ることができます。

ウェルビーイングの取り組み例

ウェルビーイングを実現するには、すでに取り組んでいる企業の実例を参考にすることも大切です。これは、ウェルビーイング経営に取り組んでいる国内企業をご紹介します。

楽天の取り組み

楽天は、楽天健康宣言「Well-being First」のもと、ウェルビーイングの向上に取り組んでいます。健康状態が原因の欠勤や休職、業務効率の低下を低減し、エンゲージメントやモチベーションの向上が目標です。

社内クリニックの禁煙外来利用促進やカフェテリアで栄養バランスのとれた食事を提供するなど、安全で健康的に働ける環境を提供しています。

また、「ウェルビーイングサーベイ(調査)」や「ストレスチェック」を実施し、従業員のメンタルヘルスヘアにも尽力しているのも特徴です。

ヨガやストレッチなど従業員参加型のイベントも実施することで、健康的な生活習慣づくりの支援もおこなっています。

味の素の取り組み

味の素では、「アミノサイエンスで、人・社会・地球のWell-beingに貢献する」を志(パーパス)に、従業員とその家族に向けたウェルビーイングに取り組んでいます。

自社の事業と関連のある「料理を楽しむこと」に焦点をあてたウェルビーイングへの取り組みを「わたしたちのウェルビーイング」で公開しています。国内外で料理を楽しんでいる人がどのくらいいるのかといった調査結果や「食・料理」を通して、ウェルビーイングに向き合うために実施したプロジェクトなどを見ることができます。

エンゲージメント調査の結果をもとに、福利厚生や労働環境の改善に取り組み、従業員が安心して働き続けられる環境を提供しているのが特徴です。

こうした取り組みが評価され、2023年には日本の人事部「HRアワード2023」で企業人事部門「優秀賞」を受賞しています。

トヨタ自動車の取り組み

トヨタ自動者は「幸せの量産」をトヨタフィロソフィーのひとつに掲げ、従業員のウェルビーイングに取り組んでいます。

トヨタ独自のウェルビーイングを発信するため、「Emotional Well-Being研究会」や「Genki空間研究プロジェクト」を立ち上げ、その研究内容をコーポレートサイトで公開しています。

また、自身の健康管理に取り組めるように健康支援アプリを構築。アプリ内にゲーム性を取り入れることで、楽しみながら健康管理ができるように支援しています。

その他にも、アプリに関連したイベントを実施し、コミュニケーションの促進にも積極的に取り組んでいる企業です。

アシックスの取り組み

アシックスは、健康経営に力を入れており、従業員の健康状態の維持・改善に取り組んでいます。ウェルビーイングの考え方も取り入れ、企業全体で健康への意識を高めているのが特徴です。
スポーツ用品メーカーとしての強みを活かし、プロダクトにもウェルビーイングの要素を取り入れています。

「ASICS Well-being Report 2023(ASICS健康白書)」では、従業員の健康管理やウェルビーイングに関する取り組みを公開。従業員向けの健康プログラムやメンタルヘルスサポート、働きやすい職場環境の整備について書かれています。

定期的に運動推進セミナーを開催するなど、従業員とその家族のウェルビーイングに取り組むことで、企業の持続的な成長を目指しています。

ウェルビーイング経営の取り入れ方

ウェルビーイング経営を取り入れるためには、労働環境の改善や社内コミュニケーションの促進があげられます。さらに主体的に取り組んでもらうため、従業員の満足度調査の実施やツールの活用なども重要です。具体的な方法について解説します。

労働環境を改善する

ウェルビーイング経営の第一歩として、従業員のメンタルヘルスや労働環境の改善があげられます。
長時間の残業やストレスが多い職場環境は、従業員の健康リスクが高く、生産性の低下や離職率の増加が懸念されるためです。

まずは長時間労働の原因を明らかにし、改善策を検討します。業務量の偏りがないか、人員配置は適切であるかも調査しましょう。
メンタルヘルスサポートとして、専門のカウンセラーやメンタルヘルスプログラムを導入することも大切です。健康診断の実施や検診費用の負担なども、社内報などで周知して利用を促します。

ストレスの原因となる過度な残業をさせないためにも、労働環境の改善に取り組みましょう。

社内のコミュニケーションを活性化させる

社内の人間関係を良くすることは、ウェルビーイングの要素のひとつです。社内の人間関係や雰囲気の悪さは、ストレスにつながりやすいため改善しなくてはいけません。

社内のコミュニケーションを活性化させることで、従業員同士の信頼関係を構築でき、職場の風通しがよくなり、生産性の向上が期待できます。
具体的には以下のような取り組みが効果的です。

  • 社内部活動の推奨
  • ランチミーティングの費用補助
  • 休憩スペースの設置
  • 軽食や飲料の提供
  • 社内SNSやチャットツールの導入

仕事中に雑談をする慣習がない雰囲気でも、こうした環境や設備を設けることで、自然にコミュニケーションがうまれやすくなります。

従業員満足度調査を実施する

従業員の満足度を把握するためには、定期的なアンケート調査が効果的です。従業員の声から現在の問題点や改善点を明らかにすることができます。調査結果をもとに、適切な対策を講じることが可能です。

アンケート調査は定期的に実施しましょう。これにより現状を把握しやすくなります。調査結果によっては、医師やカウンセラーとの面談を促進したりなど、従業員へフィードバックをおこないましょう。

こうした取り組みにより、従業員は自身の声が反映されている喜びと気にかけてもらえる安心感から、信頼関係の構築につながります。

ツールを活用する

従業員のエンゲージメントの計測や、適正な人事労務管理おこなうには、ツールの活用が欠かせません。
コミュニケーションツールや健康管理システムなど、自社の取り組みにあわせたツールの導入を検討しましょう。これにより、業務効率の向上や労働環境の改善を図ることができます。

ツールで収集できるデータを分析して、職場環境の改善に活用します。

人事労務管理には、ディップが提供する「人事労務コボット」の導入がおすすめです。入社手続きに関する業務を効率的に進めることができます。
雇用契約もオンラインで完結するため、ペーパーレスを促進し、業務のDX化の実現が可能です。

まとめ:ウェルビーイング経営で従業員満足度を高めて生産性向上につなげよう!

ウェルビーイング経営は、従業員の心身の健康と幸福を重視した経営手法です。多様化する価値観や働き方に対応するため、企業はウェルビーイング経営への取り組みを検討しなければなりません。

従業員の満足度向上は、生産性の向上だけではなく、離職率の低下や企業価値の向上など、多くのメリットが得られます。さらに世界目標であるSDGsの達成にもつながるため、社内外からの評価も高まることでしょう。

ウェルビーイングの取り組みとして、人事労務業務の削減をお考えなら、「人事労務コボット」の導入をぜひご検討ください。雇用契約書のオンライン締結をはじめ、従業員の個人情報書類の回収やマイナンバー管理など、さまざま機能を備えています。

ディップのカスタマーサクセスチームによる専任サポートを受けられるため安心です。気になる方は、ぜひ以下よりお問い合わせください。